2014年 1回目の草切り
2014/05/065月に入り、雑草が大分伸びてきたので1回目の草切りをしました。
冬の間に溜め込んだ栄養で茎をグイグイ伸ばしています。
去年とはうって変わって、イネ科はほぼ見かけずキク科やマメ科の雑草がメイン。
去年イネ科が頑張ったおかげで、他の雑草も入ってこられる様になりました。
とはいえ夏になればイネ科が増えて来るんでしょうけど…
うちでは雑草の駆除が目的ではないので、地際で刈り込む様に処理します。
駆除をしないのは、ある程度のグランドカバーとしての機能を期待してのことです。
特に木を植えて1年目の今年は土肌を出して乾燥させたくないので、
地際で刈り込み、脇芽を展開させつつ、
植えた下草を覆わない程度に管理していきます。
ただ、あまり密生させると害虫や病原菌を発生させる元になるので
こまめに様子を見ます。
早速害虫発見。ハモグリバエの幼虫です。
アザミの仲間の葉に棲み着いてました。
作業中、ミミズの盛り土を発見。
少しずつですがミミズの入れる土になってきている様です。
去年池を作った時に植えたシダが、
カラスノエンドウに隠れて新芽を展開していました。
日当りを好むタイプなので周りをすっきりさせます。
作業約1時間で一先ず完了。
冒頭の三カ所はこんな感じ。
こんなバケツが4杯程できました。
ルゥが大喜びしそうですが、毛虫だらけなので土に還します。
全ての雑草を切るのではなく、こんな感じの楚々とした花が可愛らしいものや、
何かの木の幼体らしきものは残しました。
またしばらくは様子見です。
こちらの記事もどうぞ

